知っていても損はないGoogleの豆知識6つ

googleの豆知識

世界一のインターネット企業Googleにまつわる、意外と知られていない小ネタや豆知識をまとめてみた。


1.「Google」の由来はスペルミス

Google名前の由来

今や「検索する」を意味する動詞(ググる – 英to google)にまでなったGoogleという名称。実は偶然のスペルミスから生まれた。

もともとGoogleは、スタンフォード大の研究プロジェクトとして開発されたもので、当初の名前は「BackRub(バックラブ)」。1997年、開発者のセルゲイ・ブリン、ラリー・ペイジらは、本格的にサービスを展開する前に名前を変更することに決め、その第一候補が「googol(グーゴル)」だった。グーゴルとは、10の100乗(10100)を表す数の単位。

そこで「googol」というドメイン名が空いているかどうかを調べた際に、たまたまスペルを間違えて「google(グーグル)」と検索し、google.comが取得可能なことを知る。ラリー・ペイジがスペルミスした名前を気に入ったらしく、そのままgoogle.comでドメイン登録したそうだ。

ソース:「stanford.edu」、「itmedia


2.Googleのフロント・ページは超マルチ言語、宇宙人語もある

クリンゴン語

グーグルのホームページは、世界各国80言語以上で閲覧可能。異星人語の「クリンゴン語(Klingon)」にも対応している。クリンゴンとは、アメリカの人気SFドラマ『スタートレック』に登場する異星人のこと。マニアの間では定番の言語らしく、クリンゴン語の辞書なども発売されている。

クリンゴン語に設定変更するには

  1. 検索結果ページから、右上の「歯車」アイコンをクリック。「検索設定」を選択
  2. 左メニューから言語をクリックして、ドロップダウンの「クリンゴン語」を選択

検索の設定 クリンゴン語1

するとグーグルのトップページがわけのわからない言葉で表示されるので、同じ手順でまた元に戻してください。

▼クリンゴン語の会話


3.グーグルの初ツイート

GoogleがTwitterで始めてつぶやいたツイートはこれ:

この数列はバイナリコードで、「I’m feeling lucky」を意味している。


4.芝生の手入れにはヤギの群を手配

googleの豆知識4

グーグルは2009年、本社の敷地内にある広大な芝生を手入れするのに、草刈り機を使わず、200頭の“ヤギ”を雇った。二酸化炭素削減と土地の肥やしを同時に実現した、スーパーエコな雑草処理だ。1週間ほどヤギの群を放し飼いにして、雑草を食べてもらったらしい。

ソース:「Google公式ブログ


5.「Excite」はGoogleを75万ドルで買収できたのに…

Exciteは、世界中でサービスを展開する検索エンジン・ポータルサイト(日本の「エキサイト」は2002年に本家と袂を分けている)。一時はYahoo!と並び、大手検索エンジンの一角を占めていたこともあった。

1999年、創業間もないGoogleは、1度目に100万ドル(約1億円)、2度目に75万ドルでExciteへの売却を試みたが、Googleの価値を見抜けなかった当時のCEOジョージ・ベルはこの提案を一蹴した。

現在のGoogleの時価総額は約2890億ドル(約29兆円)。一方のExciteは、2004年に「Ask Jeeves」(現在のAsk.com)から買収された。

ソース:「techcrunch.com」、「wikipedia


6.Googleのサーバー数は100万台?

Just some of Google's servers
Googleは、世界各地のデータセンターに100万台以上のサーバーを保有しているといわれている。

Googleからの公式な発表がないため、正確な台数はわからないが、「wired.com」の記者がグーグルのデータセンターを訪れたとき、「2008年7月9日、Googleの100万台目のサーバー」と記されたマザーボードが壁にかかっていたのを目にしたらしい。ただし担当者の説明によると、これは累積数で、100万台のサーバーが同時に稼働しているわけではないという。

ソース:「www.wired.com

※   ※   ※

Thumbnail:「by halilgokdal via Flickr under CC」

Speak Your Mind

*

Top